【研究課題採択】森部絢嗣 応用生物科学部/高等研究院 准教授の研究がMUFG生物多様性保全研究助成基金に採択されました
超種間動物学開拓ユニットの森部絢嗣 応用生物科学部/高等研究院 准教授が参画する、豊橋総合動植物公園を代表機関とする共同研究「生体モニタリングシステムを用いた地中棲小型哺乳類の生態解明」が、MUFG生物多様性保全研究助成基金に採択されました。
これを受けて、同園、崇城大学、岐阜大学、産業技術総合研究所の共同研究が始動しました。
本研究では、モグラ類をはじめとする地中棲小型哺乳類の生態解明を目指します。
研究課題名
生体モニタリングシステムを用いた市中棲小型哺乳類の生態解明
研究内容
モグラ類をはじめとした地中棲小型哺乳類は生態に関する情報も乏しく、かつ野生での調査が困難であるものが多く存在します。ミズラモグラをはじめとした希少種も含まれていますが、捕獲も困難な上、飼育・繁殖が難しく生息域外保全が難しいという問題があります。本研究では小型センサを用いた設置型生態感知システムなどを開発し、地中棲小型哺乳類の生態解明を目指し、その成果を広く公開することで、生物多様性の保全や理解促進に役立てることを目的としています。飼育下にあるモグラ類で、さまざまなセンサを用いた生体データを動物に負担をかけることなく取得することから始め、これらのデータを飼育・繁殖に生かすとともに、野生下でのモニタリング技術の開発につなげます。さらには生態解明が困難である野生下の山岳棲希少哺乳類でのモニタリングによる生体情報の取得へと応用する予定です。