お知らせ

News

  • ホーム
  • お知らせ
  • [COMIT] 伊藤直人教授(動物医科学研究開発部門、応用生物科学部共同獣医学科 教授)の研究成果について

お知らせ

[COMIT] 伊藤直人教授(動物医科学研究開発部門、応用生物科学部共同獣医学科 教授)の研究成果について

国立大学法人岐阜大学応用生物科学部共同獣医学科の伊藤直人教授らの研究グループは、北海道大学大学ワクチン研究開発拠点の澤洋文教授、同大学人獣共通感染症国際共同研究所の佐々木道仁准教授、および五十嵐学准教授との共同研究で、狂犬病ウイルスLタンパク質のC末端領域の新たな役割を明らかにしました。
狂犬病ウイルス のLタンパク質は、Pタンパク質と結合することでRNA合成酵素として機能し、ウイルス増殖の中心的な役割を担います。したがって、Lタンパク質とPタンパク質の結合(L-P結合)を阻害することは、未だ存在しない狂犬病治療薬開発において極めて有望な戦略となります。Lタンパク質のC末端領域は、Pタンパク質との結合面を形成することが報告されています。一方で、結合面を形成しない部位がどのような役割をもつかは不明でした。本研究では、C末端領域のPタンパク質との結合面ではない部位がLタンパク質のPタンパク質結合能、RNA合成酵素機能、および安定性のそれぞれに重要となることを明らかにしました。この成果は、狂犬病治療薬開発における基盤情報となることが期待されます。
本研究成果は、日本時間2025年3月11日23:00に米国微生物学会誌『Journal of Virology』のオンライン版で発表されました。

【研究成果のポイント】
・狂犬病は重篤な神経症状と高い致死率を特徴とする人獣共通感染症で、その治療法は未だ確立されていません。
・狂犬病ウイルスのLタンパク質はPタンパク質と結合することでRNA合成酵素として機能するため、これらタンパク質の結合を阻害することは狂犬病治療薬開発の戦略のひとつとして有望視されています。
・これまでに、Lタンパク質のC末端領域がPタンパク質との結合に関与することはわかっていましたが、その領域のPタンパク質との結合面ではない部位がどのような役割をもつのかは不明でした。
・本研究では、C末端領域のPタンパク質との結合面ではない部分がLタンパク質のPタンパク質結合能、RNA合成酵素機能、ならびに安定性に重要となることを明らかにしました。
・本成果は、狂犬病治療薬開発に向けた基盤情報となることが期待されます。

詳細は、COMITのページまたは、米国微生物学会誌のHPをご覧ください。