お知らせ
[環境社会共生体]シンポジウム『長良川流域の森・里・川・アユの今とこれから』開催について(2025年2月15日)
シンポジウム『長良川流域の森・里・川・アユの今とこれから』
このたび、岐阜県・岐阜大が共同設置した岐阜県気候変動適応センターの枠組みを活用して岐阜大学・岐阜県水産研究所・岐阜県森林研究所・国立環境研究所が共同で取り組んでおります、
『長良川流域の森・里・川とウェルビーイング』に関する研究プロジェクトの中間成果の報告を中心としたシンポジウムを、2月15日(土)午後にオンラインと対面のハイブリッドで開催いたします。
本プロジェクトの前身となる研究プロジェクトは2020年からスタートし、岐阜大と岐阜県、地域の関係者が協働で取り組んだ調査・分析によって、温暖化による河川の水温上昇が、夏場のアユの居場所の変化や産卵期の遅れを生み出していることが確かめられました。しかし、同時に、 緑豊かな長良川の支流からもたらされる冷たい水が長良川を冷やしてくれていることが分かりました。
私たちは2023年から研究対象を拡大し、長良川を巡るアユの一生の謎の解明へ、そして、長良川を流れる豊かな水を育み、さまざまな恵みをもたらす森のあり方、森づくりを支えてくださる人たちの幸福の問題へと切り込んでいます。
このプロジェクトには学内の複数の部局から先生方の参画をいただいており、環境社会共生体研究センターを構成する環境資源研究領域、環境変動適応領域、社会システム研究領域の3領域の横断的なプロジェクトとして取り組んでいるものです。
本シンポジウムでは、現時点での研究成果を分かりやすく報告するとともに、「温暖化や人口減少にも適応しながら、自然の恵みを享受し続けられる地域のあり方とそこに至る道筋」について、最新の研究成果を交えて意見交換したいと考えています。
ご興味のあるみなさま、是非、対面orオンラインでご参加いただけますと幸いです。
主催 | 岐阜大学高等研究院環境社会共生体研究センター/岐阜県気候変動適応センター |
共催 | 環境省・(独)環境再生保全機構環境研究総合推進費【2MF-2301】 「長良川流域における森・里・川の気候変動適応が中山間地域の生業の持続性とウェルビーイングに与える影響の研究」 |
後援 | 世界農業遺産「清流長良川の鮎」推進協議会 |
日時 | 2025年2月15日(土) 13:30-16:00 (13:00開場) |
場所 | 対面参加:岐阜大学工学部111番教室(工学部正面玄関脇) (〒501-1193 岐阜県岐阜市柳戸1-1) オンライン参加:Zoomウェビナー |
プログラム | 開会挨拶と趣旨説明 原田守啓(岐阜大学)
第一部:研究活動報告 第二部:パネルディスカッション『長良川流域の森・里・川のこれから』 |
参加申し込み | 以下のお申込みフォームよりお申込みください。 https://forms.office.com/r/JCBtwHnZzv |
申込み期限 | 2025年2月10日(月) |
詳細 | 以下をご参照ください。 https://www1.gifu-u.ac.jp/~censs/outleach_censs_symposium1.html |